阿寒平太の世界雑記

World notebook by Akanbehda

日本からエジプトに贈ったオペラ劇場

2010年、『オペラ連盟が文化庁からの支援金を水増し』、『景気の影響で海外オペラや音楽の来日公演は、2008年比で1/3以下減少』など芸術オペラとは違う面のニュースが流れましたが、今回はオペラ劇場に纏わる芸術には余り関係 […]

全て手作業による木造船の製作(スーダン国)

以下の写真はアフリカのスーダン国のナイル川に面する造船所での木造船の製作過程の写真です。電気による動力は全くなく、全て手作業ですが驚くほど素晴らしい曲線の船が出来あがって行きます。 次の写真は竜骨の部分です。丸木舟の船体 […]

丸木舟とそれからの発展

皆さん、丸木舟と言うと縄文時代か、それ以前の遥か昔の話と思われるのでは?ところが、世界の色々な国では今でも実際に作られ、使われており、下に掲載した写真のようにデザインも機能美に溢れ洗練されています。今回は、日本の丸木舟の […]

肉食の文化

注)下部に羊の丸焼きの写真があります。ご注意ください。 ボスニア・ヘルツェゴビナで仕事をしている時に、「羊の丸焼き」と言う料理に遭遇しました。今回は、日本の食肉文化と、私が遭遇した海外の「肉食文化」について少しお話します […]

蒸留酒ラキヤ

今回はお酒について書きましょう。『酒なんて書くものじゃないの!酒は呑むもの!書いた物読んで肴に成るか?』と既に酔ったご仁に言われるかもしれません。このご意見に私も全く賛同。ただ、HP管理者が原稿出せ、原稿出せとせっつくも […]

日本の血についての考え方の変化

この稿は、前稿「日本・エジプト・インドネシアでの、血に対する考え方」の続きとして書きました。 さて、日本でも古くは生贄の儀式があり、今に残る巨石の中には生贄の血を流したという説がある溝が残るものもあります。『日本書紀』に […]

日本・エジプト・インドネシアでの、血に対する考え方

タブー(Taboo)と言う言葉があります。「社会生活の中で何をしてはならない」と言う行動を規制する規範を表しますが、元々はポリネシア語のTabuが語源で、ジェームス・クックが、その旅行記でポリネシアの風習を紹介する際に使 […]

はるか離れた南の国の日本軍のトーチカ

私は、2009年にインドネシアのシムルー島と言う所で、仕事をいたしました。そこはインド洋に広く津波の被害が及んだ2004年12月26日のスマトラ島沖地震の震源地に一番近い島です。日本から首都のJakartaまで7時間かけ […]

孤立感から生まれたトーチカと言う戦跡(アルバニア国)

「トーチカ」と言う言葉をご存知ですか?もともとは、「ロシア語точка トーチュカ」ですが、主に鉄筋コンクリート製の防御陣地の事です。飛行機からの爆撃や、野砲や戦車による砲弾攻撃にも耐えられるように、分厚いコンクリートで […]

阿寒平太の覗き見散歩・芸能・隅田川(2)

菅原考標(すがわらたかすえ)女(1008~1059年)が綴った『更級日記』の中に、上総介であった父に同行し、上総国から帰郷する際、「まつさとのわたりの津」(現・千葉県松戸市)を通って西に向かったとかかれています。平安から […]

Page 5 of 7

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén & Edited by ソフト工房MPC