DHA, EPA
なぜ色々な企業がDHAやEPAの売り込みに熱心なのでしょうか?
『脳の機能を向上させる効果があるDHA、血液をサラサラにする効果があるとされているEPA、そしてイワシやサバなどの青魚に大量に含まれている。』こんな謳い文句でテレビのショップチャンネルでは、あれやこれやとDHAとEPAの売り込みが盛んです。確かにこれは、嘘ではないのですが、真実のみを全て語っているわけでもないのです。
DHAは「ドコサヘキサエン酸」の略、EPAは「エイコサペンタエン酸」の略で、生物生理学の学生は、『どこさ、えいこらさ』と語呂合わせで覚えています。
EPAもDHAも、より小さな脂肪酸のALA(アルファリノレン酸)という物が変換されてできる脂肪酸です。ですので、青魚を食べることでEPAやDHAを直接摂取することはできますが、ALAを含む植物性の食材を十分に摂取することで、体内で合成することもできるので、必ず摂らないといけない脂肪酸ではありません。
ALAはほとんどの生物の細胞内にあるミトコンドリア内で生成されるため、動植物性の食品全般に含まれています。つまり、不足したALAは食品から取り入れることも可能です。
青魚やマグロやサバなど回遊しながら餌をとっている魚は、DHAやEPAが豊富ですが、これらの魚は体内でこれを生成しているのではないのです。これらの魚が餌として食べる微細藻類(びさいそうるい)、いわゆる植物プランクトンに含まれているのです。皆さんもクロレラ やユーグレナという言葉をよく聞くと思います。これ以外にたくさんの種類がありますが、これらが植物プランクトンと言われているもので、淡水にも海水や泥のなかにもいます。
微細藻類は光合成が可能で、地球の大気に含まれる酸素の約半分を生成しており、微細藻類は、上位の生物の栄養段階に栄養を供給しているのです。そしてこの植物プランクトンたちは、培養するとものすごい勢いで増殖するのです。ですのでサプリメントの錠剤は、他の薬剤に比べると簡単に安く作れるのです。1個の微細藻類を培養すると3日後には1兆個になると言われています。
これで皆様もビジネスのだいたいの構図が分かりになったのではないかと思います。『DHAやEPAは、健康に大切ですよ、だけどヒトは自分では作れませんよ、青魚にはたくさん含まれていますが、食べるのは大変ですよ。サプリで簡単に取れますよ。』というビジネスの構図なのです。

科学雑誌「ナショナル・ジオグラフィック」の細菌の記事に、『DHAほかオメガ3脂肪酸サプリ、健康な人では心臓に害も』という記事が載っていました。この記事は簡単に述べると以下の内容です。
オメガ3のサプリメントは特定の心疾患を持つ人に有益である一方、大多数の人に対する心臓病への効果はほとんど証明されていないという。また、オメガ3サプリメントの摂取がかえって心臓の健康を害する可能性を示す有力な研究もあり、オメガ3脂肪酸のサプリメントに有益な効果は認められていない。
この記事は、『結論として、「オメガ3は健康と長寿にとって重要な栄養素ですが、食事から取るのがいちばんです」』と結んであった。